お知らせ – ページ 15 – 東進衛星予備校 高岡駅南校

 » お知らせ

カテゴリー "" の記事一覧



最近のエントリー
特別公開授業 東進英語科講師 大岩秀樹先生
東進模試の申込(9月〜11月分)
合格報告会
新年度特別公開授業 渡辺勝彦先生に決定!!
イベントの運営について
1月2月の東進模試
東進模試 学力を伸ばす模試に挑戦!
東進の模試で学力を伸ばしませんか?
夏期特別招待講習 (高0・高1・高2・高3)
難関大・有名大本番レベル記述模試に挑戦!
夏期特別公開授業が終了!
高3部活生特別招待講習
全国統一小学生テストin高岡
全国統一中学生テストin高岡
全国統一高校生テストin高岡
新年度特別招待講習 
大学学部別研究会
高0生数学特待制度 対象;中3生、中2生
全国統一小学生テスト実施要項 (高岡駅南校)
高3部活生特別招待講習
カテゴリー

タグクラウド
フィールズ賞 体験授業 夏期講習 模試
検索

四谷大塚NET でてこい未来のリーダーたち

[掲載日:2016.06.16]

image_1536_270_0

Q.なぜ、四谷大塚なのか?

A.『自ら考える力』を育むために。
四谷大塚は、『受験のノウハウを詰め込むだけが塾の役目』とは考えていません。
それは、お子様が将来遭遇する問題には、必ずしも答えが用意されているとは限らないからです。
そのようなときこそ、優れた『人間力』を持っているかどうかが問われるのではないでしょうか。
では、思考力や創造力、『自ら考える力』つまり、『人間力』は、どのようにしたら身につくのでしょうか。
四谷大塚では、大きく分けて次の2つの方法があると考えます。

1.自ら求め、自ら考える習慣をつけること。

2.基本概念の理解を積み重ねること。

基礎が大切だからと言って、いたずらに計算のトレーニングと漢字の練習ばかりやらせる人がいますが、子供達はそのような勉強を面白いと感じるでしょうか?
子供達の学力は一人ひとり異なります。その異なった学力に合わせたレベルの教材が必要です。

首都圏の受験生のおよそ2人に1人が学習するベストセラー。それが四谷大塚の工夫がいっぱいの教材『予習シリーズ』です。

対象学年;新4年生・新5年生・新6年生 科目;算数、国語、理科、社会
✳︎ただし、1年生、2年生、3年生には、ジュニア予習シリーズが用意してあります。

東進衛星予備校には、四谷大塚NET 入塾のご案内として『2014 GUIDE BOOK』が有ります。
資料が必要な方は、校舎までお問い合わせください。✳︎参考 自由記入欄の 四谷大塚の学習システム


模試に挑戦して学力を伸ばせ!

[掲載日:2016.06.11]

2016年の模試年間スケジュールはこちらからご確認いただけます

受験生、随時募集中です


高岡駅南校の夏期は他とはかなり違います。

[掲載日:2016.06.09]

N745_zamanohimawari-thumb-autox1600-14569

高岡駅南校では夏に特別招待講習を実施します。
高3生向けには部活生特別招待講習、高2生・高1生・高0生には夏期特別招待講習があります。
この講習は、今すぐ始められます。しかも、招待講習は全て無料です。

部活生特別招待講習は受験に向けて今すぐにでも受験勉強を始めたい生徒向けの体験授業です。
時間がないとはいえ、まだ7ヶ月あります。今までしっかり勉強してきたけど、志望大学合格に向けての最後の仕上げです。東進衛星予備校にはそんな生徒のための講座がたくさん用意してあります。まずは体験してみてください。

夏期特別招待講習はこの夏をきっかけにして、学力を伸ばし志望大学に合格したい生徒のための「お試しの講習」です。今ちょっと苦手にしている科目の攻略法や好きな科目を得意にする方法などを見つけることも可能です。詳しいことはセミナーイベントを参考にしてください。


美味しい富山県産コシヒカリ五位庄米の里 そこは里山だった。

[掲載日:2016.05.10]

 五位庄米という名は美味しい地元の米をブランド米にと考えて、生前父が名付けたものだった。その父が亡くなってから、この五位庄米を全国にNET販売しようと組合員のみんなで頑張っているというわけです。
今日、雨が降るまで少しでもという思いで田植えをしていたのですが、用水の向こうを見るとタヌキが1匹のんびりと餌探しか何かしているではありませんか。それも看板の前でポーズを取っているかのようです。
『おーい』と声をかけてみたのですが、振り向いてくれません。耳が遠いのでしょうか。
 我々が住んでいるすぐ側は、いのししやウサギ、タヌキの住む里山なんですね。米も美味いわけです。

image_9911_640_0

※五位庄米はNetで一発検索できます。


中室牧子「学力」の経済学が面白かった!

[掲載日:2016.05.06]

久しぶりに面白い本に出会った。教育が経済学の対象になるのだ。著者は慶應義塾大学総合政策学部准教授中室牧子という教育経済学者だ。経済学というと、こむずかしい理論を振り回すことしか知らないので、データを駆使しての教育問題の分析は小気味良かった。

彼女の分析は、マスコミに登場する教育評論家や子育ての専門家とは少々異なるものだった。
例えば、自分の親しい友人に贈るアドバイスは次のようなものだと言っている。
・ご褒美で釣っても「良い」
・褒め育てては「いけない」
・ゲームをしても「暴力的にはならない」などである。

ちょっと面白いと思ったのは「少人数学級には効果があるのか?」というパラグラフだ。
費用対効果からこの日本の教育政策は得策ではないと言っている。でも、もっと面白いのは「少人数学級は学力を上昇させる因果関係はあるものの、他の政策と比較すると費用対効果は低い方である」と断定していること。
もう一つ、公表のたびに大きな話題となる学力テストの都道府県別順位についても、学校教育の成果を測る上ではほとんど意味がないと言っている。

もう一つのパラグラフはこうだ。
日本の教育に欠けている教員の「質」という概念。いい先生とはどんな先生なのか?


四谷大塚NETと東進中学NETと高岡高校合格

[掲載日:2016.04.12]

今年は高岡駅南校で、四谷大塚NET元年(小学4年生スタート)の生徒が初めて高校入学を迎えた年です。高岡駅南校の中学生教室は中1〜中3対象の東進中学NETと中3生のみ対象の生授業の高岡高校進学コースからなっています。中には、両方に参加している生徒もいます。こうして、高岡高校1年生6名・片山学園高校4名が登録されることになりました。これは画期的なことで、今までにないことです。

中には、小学4年生から勉強する習慣をつけて、自ら考えることを実践してきた生徒がいます。四谷大塚NETは、例えれば特急電車で中学生になった時、鈍行に戻るわけにはいかないので地元の中学に進んだにもかかわらず中高一貫の英数を取ることを提案しました。一人の生徒は中3で高1の英数を先取りで学びました。

もちろん、特急電車に乗ればいいわけではありません。大きな夢、高い目標を持ち続けなければなりません。県立高校入試では8名中7名が高岡高校合格、しかも180点以上が3名で、そのうち一人はTOP合格を果たしました。これもひとえに、生徒自身が自ら意欲をもって学んだ結果です。さらなる健闘を祈っています。(7名のうち6名は東進の高等部に進学してくれました。)


15 / 16« 先頭...1213141516
このページの先頭へ